ブックタイトル第8回 大阪学術大会論文集
- ページ
- 6/46
このページは 第8回 大阪学術大会論文集 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第8回 大阪学術大会論文集 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第8回 大阪学術大会論文集
青壮年男性の跳躍にパートナースタティックストレッチが及ぼす影響・肩にかけるアキレス腱の痛み・膝過伸展による膝の痛み大腿四頭筋のSS■アンケート方法アンケートは我々が自作したものを使用した。アンケート・現在、定期的に行っているスポーツ(ストレッチ・体操含む)はありますか?(授業は除く)・ある・なし・上記の質問に「ある」と答えた方はスポーツを行う頻度はどのぐらいですか?()・「ある」と答えた方は運動前にストレッチを行っていますか?またその部位は何か所ですか?()・60秒群、20秒群、なし群のうち、どれが一番跳びやすかったですか?・60・20・なし図6<大腿四頭筋SSのリスク管理>・腰、膝の痛み・非SS側の股関節や膝の痛み腓腹筋のSS・60秒群ストレッチは立ち幅跳びにどのような影響を与えたと思いますか?・良い影響を与えた・悪影響を与えた・影響はなかった・60秒群ストレッチ後の体の状態を以下のスケールで表してください。体が重くなった●>●>●<●<●体が軽くなった・20秒群ストレッチは立ち幅跳びにどのような影響を与えたと思いますか?・良い影響を与えた・悪影響を与えた・影響はなかった・20秒群ストレッチ後の体の状態を以下のスケールで表してください。体が重くなった●>●>●<●<●体が軽くなった・計6週の実験のうち何週目から立ち幅跳びに慣れましたか?・1週・2週・3週・4週・5週・6週・トレーナーによってストレッチの効果が違うと思いますか?1(なし)2(あまりない)3(どちらともいえない)4(ある程度はある)5(ある)・ストレッチありとストレッチなしとでは違いがありましたか?1(ない)2(あまりない)3(どちらともいえない)4(ある程度はある)5(ある)以上です。ご協力ありがとうございました。図7<腓腹筋SSのリスク管理>・足関節の痛み・股関節屈曲に伴う痛みや足の痺れ■立ち幅跳び結果図83群平均比較表1このデータは3群の比較結果に分散分析を行った結果である。3群に有意差は認められなかった。03