ブックタイトル第8回 大阪学術大会論文集
- ページ
- 13/46
このページは 第8回 大阪学術大会論文集 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第8回 大阪学術大会論文集 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第8回 大阪学術大会論文集
早期臨床実習が柔道整復教育に及ぼす影響~学生の職業的アイデンティティスコアの分析結果から~平成25年度因子別アイデンティティの比較141年生2年生123年生1086420第1因子第2因子第3因子第4因子図2-2<結果2>平成24年度在学生の全員と平成25年度在学生の全員の職業的アイデンティティの形成度を比較したところ、全体的に平成25年度在学生の方が、平成24年度在学生より職業的アイデンティティが高いという結果になった。特に差が大きく出た項目は、「自分の柔道整復師観の確立」で、一番差が無かった項目は、「社会貢献への志向」の項目となった。(図3-1、図3-2)職業的アイデンティティスコア因子間年度別比較1210864平成25年度在学生2平成24年度在学生0第1因子第2因子第3因子第4因子図3-1◆平成25年度在学生の職業的モデル特性の横断的分析藤井ら3)4)が抽出した職業的アイデンティティの4因子とは、第1因子「患者への医療を大切にする柔道整復師」、第2因子「学生への誠意ある態度を持つ柔道整復師」、第3因子「専門家としての力量を持った柔道整復師」、第4因子「臨床への熱意を持っている柔道整復師」である。表2に示した質問紙との対応では、第1因子「患者への医療を大切にする柔道整復師」への質問項目には、選択肢3. 8. 12.14が含まれ、第2因子「学生への誠意ある態度を持つ柔道整復師」への質問項目には、選択肢9. 11.13.15が含まれ、第3因子「専門家としての力量を持った柔道整復師」への質問項目には、選択肢2. 7.10. 16が含まれ、第4因子「臨床への熱意を持っている柔道整復師」への質問項目には、選択肢1. 4. 5. 6が含まれる。<結果1>学年別・因子別の職業的モデル特性スコアは、アンケート聴取することで、学生が職業的モデルのどのような特性を重視するかについて知ることができる。平均Ridits値を比較してみると、2年生が他の学年に比べて一番高値のように見えるグラフとなったが、これは、2年生で実習中に職業的モデルと出会ったと回答した学生が、1名であったことがバイアスになり、大きな悪影響を与えていると考えられる。1年生において、一番高いスコアを示した因子は「患者への医療を大切にする柔道整復師」で、次に「専門家としての力量を持った柔道整復師」が続く結果となり、平均的にみても昨年度の1年生と比較して、全因子ともに高いスコアを示す結果となった。3年生においては、「臨床への熱意を持っている柔道整復師」が最も高い値を示し、ついで「専門家としての力量を持った柔道整復師」が続く結果となった。(図4)職業的アイデンティティスコア因子間年度別比較121086420第1因子第2因子第3因子第4因子図3-2平成24年度在学生平成25年度在学生0.50.450.40.350.30.250.20.150.10.050職業的モデル特性スコアの平均Ridits値(標準偏差)第1因子第2因子第3因子第4因子図41年生2年生3年生10